センター要員

防災センター要員というのは、防災センター要員講習を受けて修了した人のことをいいます。


防災センターで働いている人で、防災盤を監視したり、動かしたりする場合に、必要になってくる資格を持っている人のことをいいます。


防災センター要員は、決められた防災センターで監視や操作などを行う人が持っている資格です。


防災センターで活躍できることはもちろんのことですが、防火管理、消防機関といった災害司令のセンターにも通報することなども行っています。


講習会は、2日間でなければいけませんが、1日目というのは座学隣、2日目は実技講習になります。


都道府県ごとに行われている講習日は違いますので、それぞれ確認しておきましょう。


防災センター要員の講習を受ける場合には、受験資格が必要です。


受験資格は、総合操作盤を設置している建物の、防災センターといった部署で働いているという人が対象になります。


総合操作盤の監視をしている職業についているという人や、操作盤の操作を実際に行っている人も対象になります。


学歴や年齢などの受験資格はありませんが、勤務しているということが義務付けられています。


技術講習を受けてから、5年以内に、実務講習を受けることにもなっています。


防災センター要員の講習は2日間で、資格取得可能です。


対象となる勤務をしている人は、必ず持っていなければ、仕事をすることができないことになっていますから、講習を受けなければいけないでしょう。

posted by 防犯・防災本のレビュー・評価・感想 | Comment(0) | TrackBack(0) | 防犯・防災・震災